〒481-0033
愛知県北名古屋市西之保中屋敷11番地 m5_architecte
エムサンク_アーキテクト一級建築士事務所
TEL:050.5885.0645
Copyright © 2012-2020
m5_architecte All Rights Reserved.
弊所は「くむんだー郡上」の理念に賛同し、同団体の活動をサポートしています。
▶ HOME
① 相談
・・・
ご予算も大事ですが、頭の中にあるものを整理することはそれ以上に大切です。まずゆっくり話し合うお時間をいただけませんか?色々な選択肢の中から1本の道筋を見つけ出しましょう!もちろんご相談は無償です。※1) 大きな作業が発生しなければ費用は掛かりません。打合せ場所もお好きな所でOKです。
② 基本計画
・・・
ヒヤリングさせていただいた内容から大まかなプランを作成しご提示いたします。この時点では、現地調査を行い、適合させないといけない基本的な法律を調べ上げ、それを満たしたプランとなります。1stプラン提出以降の変更には “fee”が発生いたしますが、契約後の設計費に充当いたします。※2)
③ 概算見積
・・・
1stプレゼン以降、何度か修正を繰り返し(有償)、基本計画がある程度まとまれば、概算の見積もりを工務店へ依頼します。実施設計を行う上で、工事費とご予算に大きな差がないかを確認する為です。ただし、この金額は最終の総工事費を確約するもではありません。
④ プラン修正
・・・
概算見積りで予算と工事費に相違が発生した場合は、仕様やグレードなど、予算に合わせて修正を行います。大幅な差が発生した場合はプランまで変更する場合もあります。
⑤ 契約
・・・
一般的にこのタイミングで “設計工事監理契約”を行います。これ以降は「実施設計費」また工事が開始すれば「工事監理費」が発生していくこととなります。
⑥ 実施設計
・・・
基本計画をもとに実施設計図面を作成致します。詳細な納まりや材料の精査など、ひとつずつ検討しながら進めていきます。もちろん、打合せは何回もさせていただき、変更・修正がある場合はお互い同意の下、基本プランを直していきます。これが実施設計図面となります。
⑦ 本見積り
・・・
作成した実施設計図面をもとに、工務店へ最終の見積りを依頼します。金額提示後、調整が必要となった場合は再び修正を行い、納得した上で施工者と工事契約を取り交わします。
⑧ 確認申請
・・・
着工前に建築確認申請(施主名義)や法的な書類審査を行い、OKが出ないと工事には進めません。また工事の“中間検査”や、工事完了後の“完了検査”も義務となっています。これ以降のプラン変更は原則できません。※3)
⑨ 工事
・・・
確認申請が無事終わり、法的な審査が全て終われば直ぐに着工となります。週1程度の打合せや中間検査、上棟式など、工事期間中は盛りだくさんのイベントがあります。そして設計図通りに工事が行われているかを監理していき必要に応じて是正をします。そして最終の検査を行い、引き渡しとなります。引き渡し前後で竣工写真(別途)を撮影します。
⑩ 点検
・・・
引き渡し後は、設計・施工者含め、一生のお付き合いとなります。施工者と共に定期的に点検を行い、また突発的な不具合なども一緒に立ち会ってチェックしていきます。
設計料について
※1)
ヒヤリングや現況に応じたアドバイスなど、ご相談に関することは無償で行います。
簡単な敷地や建物の調査、行政での確認、また企画図面などを含む「初回基本計画資料」の作成作業は有償とさせていただきます。
→初回基本設計の費用:10万円(税別)※規模や構造によって費用が増えます。
※2)
初回の基本計画資料を提出した後、且つ契約までの間、その図面等の修正があった場合は「初回基本計画資料」の作成費には含まれず、別途有償となります。
打合せや修正を重ね、ご提示したプランが気に入っていただいた段階で「設計工事監理契約」交わさせていただきます。
また、これまでの設計行為に関わる費用は「設計工事監理契約」で取り決めた費用に充当されます。(※充当される費用は資料作成に関する作業報酬分であり、交通費などの実費は含まれません。)
※3)
構造や規模、難易度にもよりますが、設計料の目安は最終工事金額の12%〜15%程度(税別)です。
以下の費用は施主負担となり、別途となりますのでご注意ください。
構造計算費用・地盤調査費・確認申請、中間検査、完了検査などの検査費
印紙代・地鎮祭費・竣工写真費・その他施主名義の申請費などの実費となるもの
※注)
設計料の最低金額は別途試算いたしますが、原則下限は「200万円(税別)」です。また設計料が100万円に満たない小規模設計(特に増改築の場合)に関して、お互いの合意の下、取り決めた設計業務期間を発注者都合により超えてしまった場合は、追加経費として設計業務委託等技術者単価に基づき「区分E技術者」相当額を算出しご請求させていただきます。
報酬の目安(工事費に対する)
→上記の内容含み、計画のご要望に合わせてその都度協議させていただきます。
※4)既存図面があっても「図面通りとは限らない」ので現地調査は必ず行います。
またその費用は設計監理契約後、実施設計を行う費用に充当されます。
※5)竣工図など、寸法の入った現状の間取りがわかるものがあれば不要です。
■施工業者さん選定の際、”相見積もり”を行う事に関して前向きな考えを持っておりません。原則1社で見積もりいたします。
※ただし、その案件の状況にもよりますので、その都度ご対応いたします。
※日頃からお付き合いのある工務店さんをご紹介することも出来ます。
*上記内容はあくまでも一般的な場合ですので、ひとつずつ案件ごとに違いが発生します。項目が前後することや説明分の内容が一致しない場合がありますが、ご了承ください。
▶ HOME