志摩の小庭 いかだ丸太の家「たたき土間」ワークショップ開催

2019.12

最後のワークショップは、たたき土間の施工です。たたきは漢字で書くと「三和土」となります。これは一般的には、赤土・砂・石灰の3種類を混ぜることから由来しています。

 

今回がこの物件の最後のワークショップとあって、1回目2回目に引き続き、お施主さまのご協力もあって、たくさんの方に集まっていただきました。土の調合から一輪車での運搬、締め固めなど、思いのほか時間が掛かってしまいましたが、参加していただいた皆さまでワイワイ楽しく作業させていただきました!!

 

▲ 土をならした後、初めは大きめの板で全体を平坦にしていきます。ランマー(良く道路などを締め固める大きな振動の機械)という機械を使うこともありますが、今回は全て人力。人の手でトントン締め固めていきます。

▲ 道具は大工さんお手製のタタキ棒。伊勢志摩経済新聞社のカメラマンさんも思わず記録。木の枝がキュートな小ぶりなものもありましたが、以前子供向けのワークショップを行った時に作ったものだそうです。締め固める=重いもの、というイメージでしたが、小さいものでも締まっていくので、長時間の作業を考えると小さく軽いものの方が扱いやすかったです。本来は地鏝という分厚めの三和土土間専用の鏝があるらしいのですが、高価なものですのでこのようなものを代用しています。

▲ この棒も結構重量がありますので、力も持久力も必要です。初めは大きいタタキ棒で行い、ある程度固まったら小さいものに変える。運ばれてくる土を交代をしながら参加者全員で作業しました。またひび割れの可能性を軽減するため2層となっており、1層目をしっかり締め固めたのち、お昼休憩を挟んで2層目を作業しました。12帖もある土間を1日で2回分作業しますので、終わりがけは棒を持つ手の感覚も無くなってきており、思っていた以上に力仕事となりました。(写真は2層目の中盤)

▲ この敷地の地質が赤土の地山で湿気を含むと粘り気も強く、今回この土も採取して少し混ぜています。

▲ たった一日の作業ですが、参加者全員、息もピッタリです!!2層目ともなると何の指示もなく横一列になって作業を再開します。日もかなり傾いてきており、残りの時間で仕上げるべく作業スピードを徐々に上げていきます。

▲ 多少不陸があるものの、全体的に作業が終わり、1日でゆっくり歩けるくらいまでには締め固めることができました。これもご友人など、たくさんの参加者がいたおかげです。本当にありがとうございました。冬の作業でしたので、夜間の冷え込みにおける凍結が心配でしたが、暖かい日が続いてくれたおかげで、ゆっくり水分が飛んでくれました。気温が高かったり、暑い日が続いても急な乾燥で割れが生じてしまうこともあるのでかなり難しい仕上げです。そして、この翌日からお施主さまのご自身での不陸調整と増し締めならぬ「増し叩き?!」が毎日行われ、今はコンクリートの様な色艶が出ています!!